【ミニマリスト】モノより経験にお金を使った方が、人生が豊かになる理由

「当ブログでは、アフィリエイト広告を利用しています。」

モノより経験にお金を使うってどういうこと?

ミニマリストはモノより経験にお金を使うの?

 

こんには、ミニマリストのみなとです。

 

この記事では、僕が大切にしている考え方の一つ、

 

「モノより経験にお金を使った方が人生が豊かになる理由」

 

について書いていきます。

 

僕は、経験を重視する生活を送ることで、より充実感を感じるようになりました。

 

モノに執着することなく、自己研鑽や旅行、エンタメなどの経験にお金を使うことが、人生の本当の豊かさを得るための鍵だと考えています。

 

それでは、なぜモノより経験が人生を豊かにするのか、僕が考える具体的な理由をみていきましょう。

なぜモノより経験に価値があると考えるのか?

 

経験には、モノにはない、特別な価値があると、僕は思っています。

 

モノは所有することができますが、経験は心に残ります。

 

経験には、成長や学びが伴うことが多いですし、そうでなくても感情を揺さぶられることがほとんどです。

 

例えば、新しいことに挑戦することも経験ですが、それに伴う困難を乗り越えることができれば、それは自己成長に繋がります。

 

モノを買うと、一時的な満足感を得られますが、経験は自分の血となり肉となる、そんな感じです。

 

また、経験は人生を豊かにするだけでなく、人間関係を築くための機会となりえることもあります。

 

新しい場所や人々との出会いは、僕たちの視野を広げてくれますし、人間関係が充実している人は幸福度がより高かったりもします。

 

なので、経験を増やすことで、人生がどんどん豊かになっていくと考えています。

 

モノと経験を比較してみる

 

さて、次にモノと経験の比較を通じて、なぜ経験が人生を豊かにするのかを考えてみることにします。

 

まず、モノには一時的な満足感しかありません。

 

新しいモノを手に入れると、一時的に喜びや興奮を感じるでしょう。

 

でも、その喜びは、時間とともに薄れていきます。

 

モノは買ったときの気持ちがピークということです。

 

一方、経験は時間の経過とともに彩りを増すこともあります。

 

思い出や経験は、心に残り、思い返すことでさらに大切な記憶になるかもしれません。

 

また、モノは劣化したり、壊れたりする可能性があります。

 

また所有できるモノの数には限りがあるので、新しいモノを手に入れるたびに、古いモノを捨てなければなりません。

 

まだ使えるはずだったのに、壊れてしまうことだってあります。

 

しかし、経験が壊れて、捨てなくてはならなくなることは、まずありません。

 

無駄な経験になってしまったと思うことはあっても、人生いつその経験が役に立つかなんて誰にもわからないわけです。

 

こう考えると、モノと経験は反対の性質を持っているようにも思いますよね。

 

僕がお金を使った具体的な経験を紹介

 

ここでは、僕が具体的にどんな経験にお金を使ってきたか、ご紹介していきます。

 

定期的な旅行

旅行は、僕が最も大切にしている経験の一つです。

 

知らない場所を訪れることで、異文化や風景に触れることができます。

 

僕は予算を節約するために、コスパの良い宿に泊まり、食事は地元のお店で楽しむようにしています。

 

また、旅程を詰め込みすぎないようにしています。

 

普段は味わえない余白を楽しむことも、旅行の醍醐味ですね。

 

毎日の読書

僕は、本にはお金を使っています。

 

毎日のように活字に触れています。

 

本はモノですが、そこにあるノウハウや物語は経験です。

 

心を揺さぶられる経験は、何事にも変えられません。

 

本はただの紙の塊とは違いますからね。

 

イベントやコンサート

僕は、イベントやコンサートも好きです。

 

舞台や展覧会、音楽ライブなど、芸術やエンタメの世界に触れることが、人生の活力になっています。

 

また、季節ごとの地元のイベントにも参加することもあります。

 

興味のあることの勉強

興味のあることの勉強にも、お金は惜しみません。

 

僕はセミナーとかは苦手なので、こちらも書籍を用いることが多いですが、知らないことを学ぶと少しずつ生きやすくなっていきます。

 

僕は、「ミニマリストの考え方」や「お金の管理や投資」についてが自分の研究テーマでもあるので、よくそれ関連の本を読んでいます。

 

モノではなく、経験に重きを置いた人生を送るために

 

モノではなく、経験重視の人生を送るために、僕が実践していることをいくつかご紹介します。

 

優先順位を明確にする

経験を重視するためには、優先順位を明確にすることが重要です。

 

「何が本当に大切なのか?」

「何を経験することが、僕の充実度を上げてくれるのか?」

 

をいつも自問自答しています。

 

すべての経験を手にすることはできないので、本当に大切なことを見極めないといけません。

 

その結果、旅行や読書、ライブの参加、などが僕の優先順位の上位となりました。

 

予算を立てる

優先順位さえ分かれば、あとはそれに合わせて予算を組んでいくだけです。

 

しかし、僕のように収入が決して多くない人(僕は月収15万円程度)にとって、やりたいことの予算を組むのはなかなか難しいかもしれません。

 

僕もこれまで毎月かつかつの生活をしてきました。

 

しかし、最近「毎日の予算」というアプリで、1日の使えるお金を可視化することで、かなり節約できるようになりました。

 

収入から固定費や食費などを引いていくと、1日に使えるお金はそれほど多くないことに気づけました。

 

無駄を削って、自分の大切なことにお金を使うもの、ミニマリスト的な大事な考え方の1つです。

 

人生に余白を持つ

人生に余白があると、何か新しいことに挑戦しようとか、新しい体験に貪欲になります。

 

忙しすぎると、日々のタスクをこなすだけの生活になるので、その生活は僕にとって価値はありません。

 

余白があると、自分の体調の変化にも敏感になれます。

 

僕の場合は、朝30~40分自転車で走るだけで、1日がかなり快適に過ごせることがわかりました。

 

余白があることで、自分の内面についても目がいきやすくなりますし、大切なことが何なのか、真面目に考えることができます。

 

その結果、僕にとって大切なことは、最低限のモノ(持っているモノはお気に入りだけ)と多くの経験ということにたどり着きました。

 

まとめ

 

モノより経験にお金を使った方が、人生豊かになる理由を僕なりに解説してきました。

 

もちろん、それでも私はモノにお金を使いたいんだ!って人は、おそらくそれがその人にとって大切なことだし、それでいいと思います。

 

ただ、モノを追い求めると際限がないので、気を付けなければいけません。

 

例えば、新型のiPhone15が欲しいけれど、どうせならストレージが大きいものが欲しいし、なんならProの方が良いなど。

 

一方、体験には、比較対象や優劣がないため、1つ1つが価値のあるものになります。

 

お金の使い方は、人生そのものです。

 

自分にとって価値があることを見極めて、そこにお金が回るように、日々の生活を見直してみてはいかがでしょうか。

 

きっと、人生がだんだんと豊かになっていくことを実感できるはずです。